
店頭で接客していると「売れている機種は何ですか?」と聞かれることが多いですが、なぜかiPhone 12が売れてます。
iPhone 12 proでもiPhone 12 miniでもなく、なぜかiPhone 12。その理由は、なぜでしょう。本体価格も中間、スペック的にも中間、売れている容量も128GBと中間。みなさん、真ん中を選ぶ傾向が強いようです。
現在、大手キャリアでは新規や乗りかえの人を対象にさまざまなキャンペーンを実施していいますが、今回はソフトバンクで新規契約した場合のシミュレーションを出していきます。
【22歳以下】ソフトバンクで新規契約した場合
ソフトバンクでは、22歳以下の新規契約を対象に「スマホデビュープラン」が提供されています。データ量は3GBまで、1回5分間無料通話もついて、初年度は990円、2年目以降も2,178円でスマホが使えます。
スマホデビュープラン
- スマホデビュープラン:2,728円
- 準定額オプション+:880円
- 1年おトク割+(12ヵ月間):-1,188円
- 小容量割:-1,430円
- 合計:990円
ちなみに、Softbankの「スマホデビュープラン」は5~15歳のスマートフォンの新規契約、またはケータイからスマートフォンへ機種変更またはのりかえ(MNP/番号移行)の際に適用になるキャンペーンでしたが、新規契約に限り、22歳以下までと条件が緩くなりました。
一般的に自宅にWi-Fi環境があれば3GBあれば十分です。もし、使いすぎても3GBまでの定額制となっていますので、料金が高くなることもなく安心です。
iPhone 12(128GB)を分割購入した場合
上記のスマホデビュープランで、iPhone 12(128GB)を購入した場合で料金シミュレーションをしてみます。
契約時に必要なオプションは「あんしん保証パック with AppleCare Services」です。他の有料オプションは必要なときのみ契約すればいいので不要です。もちろん、故障させない、紛失させない自信がある人は、あんしん保証パックも契約しなくても問題ありません。
ただし、予期せぬ事故にあったときには高額請求に繋がることがありますので、心配な人は加入しておくべきでしょう。
スマホデビュープラン適用でiPhone 12(128GB)を購入した場合
- スマホデビュープラン:2,728円/月
- 準定額オプション+:880円/月
- 1年おトク割+(12ヵ月間):-1,188円/月
- 小容量割:-1,430円/月
- 本体代金:2,430円/月
- あんしん保証パック:979円/月
- 合計:4,403 円/月
※ユニバーサル料含む

どうしてiPhone 12が売れているのか?
店頭で端末購入の相談を受けていると、AndroidよりiPhone、そしてiPhoneの中でも「iPhone 12」が売れています。iPhone 12のシリーズは、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12、iPhone 12 miniの4種類です。
全てのモデルで同じチップが使われていることもあり、基本性能はさほど変わりません。しかし、proとpro Maxは特にカメラ性能が優れており、望遠やApple ProRAWが搭載されています。
ちなみに、iPhoneで撮影した画像をiPhoneで見るだけなら違いに気づくことはないでしょう。そうなると、価格が重要になってきます。出来るだけ費用を抑えることも大切です。もし、スペックより月々の費用を出来るだけ下げたいと考えている人は「iPhone SE」を選びましょう。
iPhone SEの本体価格
- iPhone SE(64GB):57,600円(1,200円×48回)
- iPhone SE(128GB):64,080円(1,335円×48回)
- iPhone SE(256GB):78,480円(1,635円×48回)
iPhone 12の本体価格
- iPhone 12(64GB):110,880円(2,310円×48回)
- iPhone 12(128GB):116,640円(2,430円×48回)
- iPhone 12(256GB):131,040円(2,730円×48回)
このように比較してみると、本体価格がiPhone 12とSEでも約2倍違います。
それでも、最近では1度買ったら3年以上使うことも珍しくないこともあり、どうせ買うなら出来るだけ良いモノと考える人はiPhone 12を選ぶようです。しかも、iPhone SEは4Gですが、iPhone 12は5Gです。
ぜひ、検討してみましょう。
知って得する!
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ